助成金情報
◎NHK厚生文化事業団
地域福祉を支援する わかば基金 募集中!
3つの部門でボランティアグループやNPOの活動を応援します。
①支援金部門 1グループにつき、最高100万円
②リサイクルパソコン部門 1グループにつき、3台
③東日本大震災復興支援部門 1グループにつき、最高100万円
・申込方法 http://www.npwo.or.jpから確認してください。
・問い合わせ先 詳しくは、社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
(電話03-3476-5955)へ。
◎公益財団法人 いきいき岩手支援財団
いわて保健福祉基金助成金
●助成対象等
高齢者の保健福祉や地域福祉の増進を図るために民間団体等が行う営利を目的と
しない事業であって、次のいずれかに掲げる先駆的、先導的な事業です。
1、在宅保健福祉の普及、向上に関する事業
2、健康、生きがいづくりの推進に関する事業
3、ボランティア活動の活性化に関する事業
4、その他、ユニバーサルデザイン、子育て支援など保健福祉又は地域福祉の
増進に資する事業
●助成金額
300万円まで
●締切
申請については、いきいき岩手支援財団にお問い合わせください。
●問い合わせ先
〒020-0015 盛岡市本町通3-19-1 岩手県福祉総合相談センター3階
電話 019-626-0196
◎シルバー起業家への助成金
シニア起業に関する助成金があります。助成金は融資と異なり、基本的に返済しなくてもよい資金で、条件を満たしてさえいれば、誰でも利用できる制度です。
1)高年齢者等共同就業機会創出助成金
45歳以上の高年齢者等3人以上が、その職業経験を活かし、共同して創業(法人を設立)し、高年齢者を雇い入れて継続的な雇用・就業の場を創設・運営する場合に、事業開始に要した一定範囲の費用について助成されます。
地域貢献する事業を新たに会社を立ち上げて行う場合、65歳未満の非自発的離職者を1人以上含む2人以上の社員を1年6カ月以内に雇用すると、対象経費の1/3、最大で500万円が助成されます。 詳しくは、最寄りのハローワーク(電話 0191-23-4135)か、次の厚生労働省-地域再生中小企業創業助成金についてご覧ください。
◎ご近所支え合い活動助成金
県民が共に助け合い支え合う活動を支援し、安心して暮らし続けることができる地域社会を実現するため、「いわて保健福祉基金助成金」の特別枠として、県民の地域貢献活動等を支援するための助成制度です。
●助成期間
最大3年 ただし毎年度、助成及び額を決定
●助成額
5万円以上~30万円以下(ただし、初年度30万円を限度、次年度以降15万円を限度)
●助成対象事業
次のいずれかの活動が助成対象となります。
(1)高齢者が主体となって行う活動
(2)高齢者等をサービスの対象とした支え合い活動
●助成対象者
県内に住所または活動の本拠を有する団体または法人
●事業採択要件
(1)事業を行う活動団体が、県内に住所または活動の本拠を有していること。
(2)事業活動内容に社会貢献性が認められること。
(3)他の助成制度の助成を受けてないこと。
(4)過去に同一事業で本助成金を受けてないこと。
(5)営利を目的としていないこと。
(6)事業の主たる部分を外部委託していないこと。
(7)第三者に資金交付することを目的としていないこと。
(8)助成対象経費が適正であること。
●問い合わせ先
その他、県内外の様々な分野の助成金情報を紹介しています。
◎被災地住民支え合い活動助成
岩手県共同募金会では、「被災地住民支え合いサポート募金」をもとに、東日本大震災被災地の復興に向けてさまざまな人のつながりを育み、被災地域のコミュニティ再興を願い、岩手県内の住民団体等による支え合い活動を支援するための助成事業を実施しているほか、地域福祉活動など多くの助成事業を募集しております。
詳しいお問い合わせは、 岩手県共同募金会へ。
◎公益財団法人 大同生命厚生事業団
「地域保健福祉研究助成」
「サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成」
「シニアボランティア活動助成」
・実施要領、申請書等は 公益財団法人 大同生命厚生事業団