ケアプランセンター
居宅介護支援事業
サービスの流れ
- 市町村へ申請
- 認定調査
- 要介護認定
- 現状の調査
- ケアプラン原案作成
- サービス担当者と調整
- ケアプラン詳細決定
- 介護サービスの開始
申請から要介護認定まで
介護保険のサービスを受けるためには、まず「寝たきり」や「痴呆」などのサービスを受けられる状態かどうかという認定=要介護認定を受けなければなりません。介護が必要な状態かどうかだけでなく、介護の手のかかり具合=要介護度もここで判定されます。この要介護認定は、全国的公平な認定が行われるようコンピュータによる判定の後に訪問審査を行い、これらの情報を元に介護認定審査会により行われます。原則として、申請から30日以内に結果が通知されることになっています。
要介護認定後~ケアプランの作成まで
要介護認定を受けたら、介護支援専門員により実際の介護サービス計画(ケアプラン)作成にかかります。在宅でサービスを受ける場合、利用者本人及び家族と面接して心身の状態を把握、要介護度に応じてケアプランを作成します。作成されたプランを基本にして、担当者を中心に医師や各介護事業所等など必要な知識や技術を持ったスタッフと再び使用者本人や家族と意見交換し、利用者自身のご要望をしっかりサポートできるケアプランを完成させます。
お問い合わせ先
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
ケアプランセンター花泉 | 花泉町涌津字一ノ町76 | 0191-36-1226 |
ケアプランセンター大東 | 大東町渋民字大洞地55‐8 | 0191-71-1177 |
興田在宅介護支援センター | 大東町鳥海字細田34ー1 | 0191-74-3501 |
ケアプランセンター東山 | 東山町長坂字西本町139-1 | 0191-47-3238 |
ケアプランセンター室根 | 室根町折壁字八幡沖116 | 0191-61-2334 |